『ぼっか煮』とは、川魚を一度素焼きにし、長時間かけてやわらかく、うす味に煮上げた保存食、甘露煮です。圧力釜を使用せず弱火で煮ている為、頭から尻尾の先まで捨てる事無く、お召し上がりいただけます。
うす味に仕上げてあり、お魚はやわらかく、頭から骨、尻尾の先まで、全て召し上がっていただけるのが、特徴です。
昔飛騨地方では、物資等を背負って運搬する事を、負荷・歩荷(ぼっか)と称し、運搬する人の事を、『ぼっかさ』(さ・とは、現在で言う、「さん」の意味)と呼んでいました。
生活必需品をはじめ、越中富山より信州へと、新鮮な『ぶり』を運び届けるのに、狭い山道を行き来し活躍しておりました。
それ故、現在も、この地の街道を『飛騨ぶり街道』とよび、『ぼっかさ』という名称は、馴染みの深いものです。
清流の女王と呼ばれるあゆはサケ目アユ科アユ属の川魚。古くから『高級でおめでたい魚』として日本人に愛されてきた魚です。1年しか生きられないことから『年魚』、生臭さのない独特の香りから『香魚』という別名を持ちます。
あゆの旬は初夏の頃。小ぶりではありますが、その身はやわらかく、塩焼きは最高の贅沢。新鮮なあゆでしか楽しめない刺身や内臓料理『うるか』も人気の高い調理方法です。
しかし!これは現地で渓流釣りを楽しむひとの特権。渓流釣りに出なくても、そしてどの季節でも美味しくあゆを楽しむなら…と『ぼっか煮 さわ』が見つけたのが飛騨の伝統料理『ぼっか煮』でした。保存食として親しまれてきた『ぼっか煮』は、清流に育まれた川魚を季節を問わず楽しむことができる調理法のひとつです。
『ぼっか煮 さわ』は岐阜県飛騨市にある川魚養殖と食品製造を行っている会社です。 「川魚の良さを皆様に知っていただきたい!」そんな思いから、清流でしか生きられない川魚の養殖を始め、「川魚を余すところなく美味しく召し上がっていただくにはどうしたら良いか?」と試行錯誤を繰り返した末に辿り着いたのが、現在の『ぼっか煮』でした。
飛騨伝統の味にさらなる改良を重ね、うす味にやわらかく煮上げた『ぼっか煮 さわ』のぼっか煮は、小さなお子様からご年配の方まで「美味しい!」とすべて召し上がっていただける、飛騨を代表する逸品となりました。